ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

困ったことは質問してみよう!

移住に関する疑問・悩みは相談するのが一番です!

質問を投稿する

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

全般
コロナの影響で今後地方移住は進むと思いますか?【アフターコロナ】

saniman 活動場所:山形県
現在、遊佐町という山形の一番北の町に住んでいます。前は宮古島に住ん…もっと読む
投稿日:2020 4/6 , 閲覧 2,572

コロナが世界中で猛威を振るっていますが、

この後コロナが収束していったとして

地方移住はさらに進むと思いますか?

個人的には緩やかに進むんではないかと思っています。

やはり都市などの人口が集中することへのリスクというのが

今回の件ではっきりしたように思えます。

リモートワークやテレワークなるものもコロナの件で普及の手助けになった部分もあると思います。

緩やかに田舎に人口が分散していくのが理想だなと思います。

0

回答 2

saniman 活動場所:山形県
現在、遊佐町という山形の一番北の町に住んでいます。前は宮古島に住ん…もっと読む
投稿日:2020 4/7

正直、これだけコロナが広まって

東京も自粛とかで外出できない状況では

家賃などのランニングコストの高い都会での生活はデメリットしかなくなってしまうなと思います。

コロナが収束しても、またいつか同じようなウイルスが蔓延するとも限りません。

そういうことを考えても、リモートワークやテレワークでも問題ない業種は

どんどん地方に分散していった方がリスクヘッジという意味でも得策かなと思います。

そういう意味でもコロナの後は緩やかに地方移住は進んでいくものと私は思います。

0
goto 活動場所
この質問者はプロフィールを入力していません
投稿日:2020 4/22

田舎に関しては今回のコロナの影響で一番被害を受けているのは

移住先の魅力を発信し、観光客を呼び込むという商売を行っている人達で移住者の人にそういった傾向が強いイメージがあります。

産業が発達していない田舎に移住して何かの商売を始めるという事も大きなリスクを背負ってしまいます。

おっしゃる通り東京での生活もリスクが高いとすればそれほど田舎ではなく交通や産業が発達した地域…関東近県への地方移住は考えられますね。

山形まで移住があると良いと思いますが。

saniman 活動場所:山形県
投稿日:2020 5/7

gotoさんコメントありがとうございます。

山形暮らしているのですが、仕事さえ確保できればとても暮らしやすいなぁと思います。車での生活が前提にはなってしまいますが。

そうですね。確かに移住してそこで何かの商売を始めるってのは労力がすごいですね。

私の場合は数年都会で働いて、その経験と人脈を生かしつつ地方移住して

暮らせている状況なので、技術や人脈を都会で獲得して地方に持ち帰って生計を立てるってのはこれからも有りだと思っています。

個人的には養蜂の価値が見直されて、養蜂やるなら地方移住しよう

みたいな流れが出てきたら面白いなって思ってます。

M.M 活動場所
この質問者はプロフィールを入力していません
投稿日:2020 5/5

■ウォーレン・バフェットが「航空株」を全て手放した。航空需要は当面回復しないという理由から…。 生活の様態が様変わりするのは間違いありません。

でもウイルスが、過密(リスク高)、過疎(リスク低)だからといって、それだけの事由で人の移動が過疎の方向に向かうとは思えません。教育、医療、福祉、文化、経済等々あらゆる人間活動の利便性の結果、地方から都市への流れが出来上がったのですから。

ただし、これはコロナ以前の概念! コロナ以降、それ以前の概念を吹っ飛ばす新しい生活様態が生まれたらその限りでありません。それが生まれてくるか? 今回の“コロナ”にはその予感がします(@_@)

+1
saniman 活動場所:山形県
投稿日:2020 5/7

M.Mさん回答ありがとうございます!

確かにそうですよね。このコロナは結構今までにない生活様式を生み出すような雰囲気を感じますね。

緩やかに収束するにしても一年やそこらで収束するようには到底考えられないので、その間に気づいたら新しい生活スタイルがスタンダードになっている可能性もありますね。

個人的にはこれから養蜂の価値が改めて見つめ直される時代になるのでは?そうなって欲しいなと思います。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中