ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

困ったことは質問してみよう!

移住に関する疑問・悩みは相談するのが一番です!

質問を投稿する

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

全般
田舎に古民家を買って、馬を飼いたいと思っていますが馬って飼うにはまず何からやるべき?

saniman 活動場所:山形県
現在、遊佐町という山形の一番北の町に住んでいます。前は宮古島に住ん…もっと読む
投稿日:2020 6/12 , 閲覧 4,331

小さい頃から馬が好きで、

乗馬は何回かしたことはあるのですが、

体験程度で本格的な乗馬はやっていません。

もともと馬の姿が好きで、見ているだけで癒されます。

今もまぁまぁ田舎に住んでいるのですが、田舎といってもまぁまぁ街中です。

今度もっと山の麓の古民家を購入して、

ニホンミツバチ買ったり園芸やったり小屋を作ったり好きにやりたいと思っているのですが

昔から好きだった「馬を飼いたい!」って思うようになってきました。

幸いその古民家には大きな倉庫があってむしろこの倉庫の方が新築ですw

今は除雪機とか工具とか色々置かれているのですが、

ここをうまいこと改装すれば馬小屋には余裕でなりそうです。

ってそんなに簡単にいくとは思いませんが

初めはポニーとかでもいいかなとは思っています。

馬を飼っている(ポニーでも可)方に経験やどうやって飼うか

飼えるようになったかをお聞きできればと思います。

よろしくお願い致します。

+1

回答 1

トホホ 活動場所:長野県
投稿日:2020 6/14

まずはこの本を買って下さい

https://www.amazon.co.jp/dp/4899953216/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_0nE5EbNZFVF35

ポニーを庭で飼いました。とても参考になりました。写真も多い大型本です。

アマゾンで「馬飼育本」で検索すれば何冊もヒットします。どれもマイナーな書籍ですからお値段が張るのは仕方ないですね。

アマチュアからプロ、そして獣医向きの本までありますがこの本はなかなかいいです。

私は田んぼの真ん中の家で夢を叶えました。近くの動物公園から分けてもらったポニーです。輸送の手間賃を入れて10万円。

ポニーは、意外と街中で飼っている人がおり、玄関先に繋いであって看板か人形かと思って驚いたことがありました。ポニーを個人宅でも飼えるのだと思った初体験でした。

その素地があった上に、我が家の保育園児の娘がポニーが大好きで雨の日も雪の日も動物公園に何年も何年も通い!(中略)とうとう僕に相談なく娘がポニーをもらってくることに決めたのでした(笑)

「とりあえず四畳半の囲いがあれば、あとは大型犬と同じ世話だから大丈夫なんだ」と飼育員さんに励まされてスタート。

飛び越えたり、かじって壊さない柵を作って下さい。工事現場の単管が安くて便利、ホームセンターにあります。

鞍と無口、蹄油、塩だけをとりあえず通販で購入。あと毎日のブラッシングは必要です。

ポニーの蹄は薄いので園芸用の剪定バサミで簡単に切れます。

子どもたちは乗れるようになりました。ご近所にも好評で放課後はお母さんたちが子どもさんを連れてタンポポの葉をやりに来るのですが、よく見ると子どももそのお母さんもジーパンです。皆さんノリノリの乗り気で乗りに来ます(笑)

犬のように連れて散歩です。置いていかれると寂しくて大声で泣きます。馬は、群れで生きる動物。複数で飼うと馬同士で遊んでしまいますが、1頭飼いだとものすごく人間に慣れますから質問者さんもびっくりして下さいね。犬のようにぴったりくっついて付きまとって寂しがり、猫のようにあぐらをかいている僕の膝に乗ろうとしました。邪魔だよと押し退けると足元でゴロンと横になってイビキをかいて寝るので僕はポニーにもたれて庭で読書でしたね。

うちの犬も猫もポニーと相性が良く、一緒に昼寝していました。

糞は一ヶ所にします。綺麗好きなのです。糞は畑の肥やしに最適です。畑がなければ乾燥させれば燃えるゴミに出せますし、近所の農家さんに声かけすれば毎日喜んで回収してくれます、代わりにお野菜をいつも頂きました。

夏は青草を。冬は畜産動物の餌料の問屋からチモシーの圧縮ブロックを1ヶ月に2個購入。2個で3000円でしたからドッグフードより安く飼えますね。

小屋の中には敷きワラはしませんでした、すぐにオシッコかけるので。コンクリートの床に直に寝ていました。

3年飼いました。

手放したのは僕が1日おき帰宅の仕事になったこと。留守中に逃げてニンジンで囲いに入れた妻の足をおもいっきり蹴ったこと=妻はそれ以来世話が怖くなったと。

で、観光牧場にあげました。

名前はすでにつけられていて子どもたちもその名で呼び慣れてしまっていてサツキ。

でも薄い茶色の子だったのでシナモンとかジンジャーとか呼びたかったです。

では。

+1
saniman 活動場所:山形県
投稿日:2020 6/14

トホホさん回答ありがとうございます!

すごく参考になります。ありがとうございます。

娘さんが決めてきた件面白いですね(笑)

やっぱり、家に毎日いてみれる状態じゃないと厳しそうですね。

その点、私は自営で家で仕事しているので大丈夫そうですが、

しっかり面倒を見るという覚悟は必要そうですね。

結構人に慣れるみたいですね〜。

愛着すごく湧きそうですね〜。

投稿中